今回のバドミントングッズ紹介はYONEXの「全面攻撃。」がコンセプトで、DUORAシリーズ最上位モデル「DUORA Z-STRIKE」です。
2019年世界ランキング2位のチョウ・ティエンテェン選手が使用していますね。
Strength, endurance, and will have propelled @ChouTienChen to back-to-back YONEX German Open Gold Medals.
His quest for a three-peat begins tomorrow in Mülheim an der Ruhr as the #2 seed. #TeamYonex pic.twitter.com/wpiMdYicw9
— Yonex Badminton (@yonex_badminton) February 25, 2019
DUORA Z-STRIKEといえばアクセルセン選手も使用してましたけど、2020年からは「ASTROX100ZZ」に変わっています。
-
-
【YONEX】ASTROX100ZZのスペック情報【アクセルセン使用モデル】
パワー・スピード・コントロールを高めた攻撃型のラケットで人気も高いですね。ということで今、DUORA Z-STRIKEのスペックを見ていきます。
スペック
素材 | 高弾性カーボンフレーム+Nand+ナノメトリックDR+Hyper-MG 高弾性カーボンシャフト+ナノメトリック+EX-HMG 新内臓T型ジョイント、Tアンカー |
サイズ | 3U4・5、2U4・5 |
カラー | ホワイト/ブラック |
推奨張力 | 3U:21-29、4U:20-28 |
推奨ストリング | ハードヒッター:BG66F コントロールプレイヤー:BGAB |
定価 | ¥28,000+税 |
DUORA Z-STRIKEのカラーはブラック/ホワイトで、シンプルな配色ですね。ラケットの重さは3U・2Uの重量系のラケットになっています。
ラケット重量はスタンダードで、推奨張力は高テンションにも対応しています。推奨ガットは書いてるだけで、自分の好きな物を使えばいいですね。
ラケットのお値段はめっちゃ高いです。ネットで買えばたいぶ安くなりますけど…最上位モデルだからしょうがないですね。
テクノロジー
デュアルオプティマムシステム
デュオラシリーズといえば、表裏異形状のフレームですね。
フォア側は打ちごたえのある「ボックス形状」、バック側は空気抵抗を抑えて弾く「エアロ形状」というフレーム形状です。
フレームは空気抵抗を削減と爽快な打球感のコンパクトフレームですね。素材には粘り強さと反発性を合わせ持つ「ナノメトリックDR」が使われています。
ラケットにどちらがフォア面になるかはラケットに書いてありますね。


デュオラグロメット
フレームトップにはフォアとバックで形状の異なる8連続グロメットが付いています。
フォア側はインパクト時にグロメットがストリングを強く押し返すことで、球の打ち出しを高めています。
バック側は剛性を上げるために形状が厚くなっています。
グロメットは横のストリングを限りなく水平に近づけて、打球時のストリングの可動域を広げる「ホリゾンタル-Aコンセプト」が採用されています。
スウィートエリアを上級者が打球することが多いフレーム上部へと拡大させる効果があるみたいですね。
ねじれを抑えて面の安定性を高めるため、カーボン同士の結合を強め剛性・強度を高める素材「T-アンカー」が取り入れらています。
Hyper-MG
フレーム下部にはヨネックス史上最も弾性が高いカーボン素材「HYPER-MG」が使われ、ドライブの威力が増す素材ですね。
ラケットバランス
DUORA Z-STRIKEは打球感硬めで、ヘッドヘビーバランスの上級者向けのラケットです。
ラケット自体にはイーブンバランスと書いているので、どっちが正解何でしょうかね。
持った感じだと割とヘッドが軽く感じるので、イーブンぎみのヘッドヘビーかな…
DUORA Z-STRIKEのまとめ
DUORA Z-STRIKEはフォアとバックの異なる形状で、パワー・スピード・コントロールを高めた攻撃型のラケットですね。
フォアとバックの打ち心地が違うので、ラリー間でフォア面の確認は必要になっちゃいます。
「全面攻撃。」っていうぐらいなので、めっちゃ攻めたい人は使ってみるといいかもです。
-
-
バドミントンラケット選びにおすすめ【世界トップ選手の使用人気ランキングを付けてみた】
-
-
【2021年最新】バドミントン中級者におすすめのラケット10選を紹介
-
-
【2021年最新】初心者のバドミントンラケットの選び方とおすすめ10選
-
-
【バドミントン】ジュニアにはどんなラケットがおすすめなのか紹介