今回のバドミントングッズ紹介はトップシェアを誇るYONEXのラケットの特徴・選び方・おすすめです。
YONEXのラケットはシリーズによってコンセプトが異なり、初心者から上級者までラインナップされています。
それぞれラケットの特徴があるので、自分の好みのラケットの参考にしてみて下さい。
YONEXのラケットの選び方
好みのラケット重量を見つける
バドミントンラケットの重量は操作性に関わるところで、自分の好みの重量を見つけることが重要ですね。
YONEXのラケット重量は2U~2Fまで幅広くあり、ラケットの重さは表示の「U」の数字が1増えると約5g程度ラケットが軽くなます。
表示 | 2U | 3U | 4U | 5U | F | 2F |
重さ | 約90-95g | 約85-90g | 約80-85g | 約75-80g | 約70-75g | 約65-70g |
同じラケットでも2種類ある場合もあり、重量が1つ違うだけでも振りやすさやパワーがかなり変わりので購入前は必ずチェックですね。
男子シングルスだと3Uが割と多い気がしますが桃田選手が使用してるアストロクス99は4Uみたいで、パワーを重視する人は3Uで操作性を重視する人は4Uがおすすめですね。女性は3Uだと重たいので、4U・5Uのラケットから探すのがおすすめですね。
ダブルスだと割と4Uを選ぶ人が多いと思いますがケビン選手は3Uみたいです。パワーを重視するなら3Uでさらにラケットを操作しやすくしたいなら5Uがおすすめという感じです。
好みのバランスを見つける
ラケットの種類によっても重量の分配でバランスが変わり、大きく分けるとヘッドーヘビ・イーブン・ヘッドライトの3種類あり、好みのバランスを見つけることが重要です。
ヘッドライトのラケットは重心が内側にあるので、細かく操作しやすくレシーブやショットの切れやスピードを重視する人におすすめです。
ヘッドヘビーのラケットは重心が外側にあるので、スマッシュのパワーを高めたい方や後衛でしっかり攻めたい人におすすめですね。
上級者向きなほど打球感が硬くなったするので、スペックチャートで自分の好みのラケットを参考にするといいですね。
グリップサイズ
YONEXのグリップサイズは3種類あり、G5が標準的な太さでG4が太めのグリップ、G6が細めのグリップです。
表示 | G4 | G5 | G6 |
太さ | 太め(84mm) | 標準(81mm) | 細め(78mm) |
グリップのサイズは標準のG5を選ぶのが一番無難かなという感じで、操作性を重視する人はG6でパワーを重視する人はG4という感じですね。
桃田選手のアストロクス99はG6で、アクセルセン選手のアストロクス100ZZはG4を使ってるみたいです。
グリップの太さはグリップテープを巻くときにアンダーラップでも調整できるので、参考にしてみてください。
-
-
バドミントンのグリップテープの巻き方【太さを調整してスイングしやすくする】
バドミントンのグリップはラケットの操作性に関わって、プレーに重要なところですね。 ひろぽんグリップが太くて振りづらい グリップをカスタマイズすると、スイングしやすくなるよるーしえ &nb ...
人からラケットを借りて試打した場合は重量とグリップサイズはグリップキャップの部分に表示してありるので、しっかり確認しましょう。
フレームの形状や厚みなどもチェック
YONEXのフレーム形状は基本的にISOMETRIC形状になっていますが、ラケットの種類によって形状や厚みが違います。
先端が鋭利になったエアロ形状やコンパクトフレームだと、空気抵抗が少ないので振りやすくヘッドスピードも出やすいです。
スイートスポットを広げた形状や極厚形状だと、シャトルの弾きを高いのでドライブやレシーブなどにスピードも出せます。
DUORAシリーズだとフォアとバックに合わせたラケットの形状になってので、ラケットの種類でフレームの形をチェックしてみて下さい。
シャフトの太さや素材にも注目
YONEXのシャフトの太さは5段階に分かれていて、太さや素材によってもラケットの振りやすさやパワーも変わってきます。
一番多いのが2番目に太い「スーパースリムシャフト」で、最上級モデルだと空気抵抗を削減した細いシャフトが多く、ラケットを振りやすくヘッドスピードが出せやすいです。
シャフトの素材には反発性が高い素材やしなりやすく復元性が高い素材を使うことで、スマッシュの威力を高めたラケットもあるのでチェックしてみて下さい。
YONEXのラケットの特徴・おすすめ
YONEXのラケットは各シリーズの「7」がつくラケットがシリーズ初、数字が小さい方が初心者向き、「Z」が付くと最上級ラケットという感じの法則があります。
アストロクスシリーズだと「アストロクス77」がシリーズ初、「アストロクス33」が初心者向き、「アストロクス100ZZ」が最上級といった感じになります。
ラケットの各シリーズで使われている共通テクノロジーがあり、それぞれ特徴があるので解説していきます。
ナノフレアシリーズ
ナノフレアはYONEXの最新シリーズでヘッドライト設計で、細かい操作に向いているラケットです。
ナノフレアシリーズの共通テクノロジーは「ソニックフレアシステム」で、フレームに新素材の「トレカM40」と高弾性カーボンを上下にを配置して、面の安定性・弾き・強度を高めていますね。
ナノフレアのフレームには新エアロ形状が採用されで、シャトルを弾く力をたかめつつも空気抵抗の削減があるのが特徴です。
ナノフレア700がダブルストップ選手に人気が高く、ヘッドライトで操作性がよくパワーもあるのでおすすめですね。
▶YONEX NANOFLARE700のレビューはこちら
-
-
【YONEX NANOFLEA700レビュー】ヘッドライトで操作性バツグンなのにパワーもあるラケット
今回のバドミントングッズ紹介は2019年世界のトップ選手人気No.1のラケット「YONEX NANOFLARE700 」です。 「高次元のエアロ形状が生みだすかつてない振り抜きと操作性で ...
さらに振り抜きを求めたい人には「ナノフレア800」、打球感を柔らかくしっかり飛ばしたい人は「ナノフレア600」、初心者には「ナノフレア200」がおすすめになります。
アストロクスシリーズ
アストロクスシリーズはトップ選手に人気のシリーズで、ヘッドヘビーで攻めに向いているラケットです。
アストロクスの共通テクノロジーは「ローテーショナルジェネレーションシステム」で、ラケットの重量をヘッド部分とグリップエンドに分配することで、操作性を高めているのが特徴です。
シャフトには強靭なしなりと急激な復元力でパワーを生み出す新素Namd材が使われて、硬めだけどしっかりしなるってパワーがあるという感じです。
アストロクスシリーズはヘッドヘビーでパワーと操作性を両立しているのが特徴になります。
アストロクス88Sがダブルストップ選手に人気があり、前衛の仕様で操作性がよくラケットヘッドのしなりで球持ちがいいのでおすすめですね。
アストロクス88Dもダブルストップ選手に人気があり、後衛の仕様でしっかりシャトルを抑え込んで角度あるスマッシュが打てるのでおすすめです。
上級者だと桃田選手が使用している「アストロクス99」山口茜選手が使用してる「アストロクス100ZZ」もおすすめで、初心者には新発売した「アストロクス33」がおすすめになります。
-
-
【YONEX ASTROX88Dレビュー】ダブルス後衛型ラケットでスマッシュが沈めやすい
今回のBADLOGのバドミントングッズ紹介は園田啓悟選手やギデオン選手が使用するダブルス後衛型のラケット「YONEX ASTROX88D」です。 レジェンドのイー・ヨンデ選手のアドバイス ...
-
-
【YONEX ASTROX88Dレビュー】ダブルス後衛型ラケットでスマッシュが沈めやすい
今回のBADLOGのバドミントングッズ紹介は園田啓悟選手やギデオン選手が使用するダブルス後衛型のラケット「YONEX ASTROX88D」です。 レジェンドのイー・ヨンデ選手のアドバイス ...
-
-
【YONEX ASTROX88Dレビュー】ダブルス後衛型ラケットでスマッシュが沈めやすい
今回のBADLOGのバドミントングッズ紹介は園田啓悟選手やギデオン選手が使用するダブルス後衛型のラケット「YONEX ASTROX88D」です。 レジェンドのイー・ヨンデ選手のアドバイス ...
デュオラシリーズ
デュオラシリーズといえば「デュアルオプティマムシステム」と呼ばれる表裏異形状のフレームで、フォアとバックに適した形状になっているのが特徴ですね。
素材には粘り強さと反発性を合わせ持つ「ナノメトリックDR」が使われています。
高橋礼華選手がリオオリンピックで優勝したときに使用した「デュオラ7」が振り抜きもよく、打ち心地もよくラケットにパワーもあるのでおすすめですね。
上級者だとチョウ・ティエンチェ選手が使用している、最上級モデルの「DUORA Z-STRIKE」がおすすめです。
まとめ
今回は「【YONEX】バドミントンラケットの選び方・特徴・おすすめまとめ」というタイトルで書きました。
バドミントンラケットは自分のプレーに合ったラケットを使用することで、ミスを減らしたりすることもできますね。
自分に合ったラケット選びはなかなか難しく、YONEXのラケットだと持っている人もたくさんいるので、試打してみるのがおすすめです。
-
-
バドミントンラケット選びにおすすめ【世界トップ選手の使用人気ランキングを付けてみた】
バドミントンラケットはプレーに影響する重要なところで、メーカーや種類が多く迷ってしまいます。 やはりトップ選手が使用するラケットから選ぶ人も多いので、ホームページやカタログで調査して人気 ...
-
-
【2021年最新】バドミントン中級者におすすめのラケット10選を紹介
今回はバドミントン中級者におすすめのラケットを紹介していきます。 ビギナーを卒業して「初心者から使っているラケットが使いづらくなってきた」とか「パワーがついたのでスマッシュを沈めたい」と ...
-
-
【2021年最新】初心者のバドミントンラケットの選び方とおすすめ10選
今回のバドミントングッズ紹介は初心者におすすめのラケットです。 経験者でもラインナップが増えてラケット選びに迷ってしまうので、初心者の方だと「メーカー・種類がたくさんあって、どれを選んで ...
-
-
【バドミントン】ジュニアにはどんなラケットがおすすめなのか紹介
今回はジュニアにはどんなバドミントンラケットを選ぶのがおすすめなのかという内容で書いていきたいと思います。 僕のいるジュニアクラブだとクリスマスや誕生日などの記念に親がプレゼントしたり、 ...