今回のバドミントングッズ紹介は園田啓悟選手やギデオン選手が使用するダブルス後衛型のラケット「YONEX ASTROX88D」です。
レジェンドのイー・ヨンデ選手のアドバイスの元に作られ、「パワーある攻撃的スマッシュで相手を崩す。」というコンセプトになっています。
ASTROX88Dは普段使用しているヘッドーヘビーでスマッシュが沈めやすく、Z-フォースⅡと比べ打球音が気持ちよく感じました。
ダブルスでもシングルスでも使い勝手がいい1本ですね。それではASTROX88Dのレビューについて書いていきます。
ASTROX88Dのデザイン
YONEX ASTROX88Dのカラーはルビーレッドで、グリップキャップがエメラルドグリーンのASTROX88Sと対照のカラーになっています。
カラーはシックな感じになっていますが、光が当たるとツヤでキラキラしたデザインのラケットですね。
新色のカラーも発売されています。
"D"で圧倒する?"S"で決める?#ASTROX88 New Design本日世界同時発売。#ヨネックス#バドミントン#ASTROX88S#ASTROX88D pic.twitter.com/URmWm12JA4
— yonex.co.jp (@yonex_jp) May 15, 2020
テクノロジー
アストロクス88Dに使われている技術の大きな特徴は4つあります。
ローテーショナルジェネレーターシステム
フレーム設計
Namd
EBCAP
ローテショナルジェネレーターシステム
アストロクス共通のテクノロジーで、重量分配することでラケットの操作性を高めてあるのが特徴です。
ヘッドヘビーのラケットでも操作性を高めているので、割とラケットが扱いやすくなっています。
フレーム設計
アストロクス88Dのフレーム設計は、ラケットヘッドのしなるキックポイントが上にあり、スマッシュを沈めこむ打球が打てるようにしてあります。
ASTROX88Sは逆にキックポイントが下にあるので、球持ちを良くした使用になってますね。
素材には「高弾性カーボンフレーム」に粘り強さと反発性を両立した「ナノメトリック」と、比重が重い「タングステン」が使われてヘッドヘビーですね。
アストロクス88Dはヘッドヘビーで、シャトルを抑え込み反発力あるラケットという感じです。
EBCAP
アストロクス88のために新しく開発されたグリップキャップです。
シャフトがしなりやすく面のブレを抑えてコントロール性を向上させる機能で、シャフトがしなることでスマッシュにパワーを持たせることができますね。
Namd
シャフトには強靭なしなりと急激な復元力でパワーを生み出す新素Namd材が使われて、硬めだけどしっかりしなるってパワーがあるという感じです。
YONEXはHYPER・EXTRA・ULTRA・SUPER・SLIMの5段階に分けられ、2番に太い「SUPER SLIM SHAFT」が使われています。
YONEXのラケットはSUPER SLIM SHAFTが一番多いから、パワーと操作性が一番両立しやすいのかなと推測です。
スペック
素材 | 高弾性カーボンフレーム+ナノメトリック+タングステン 高弾性カーボンシャフト+Namd 新内臓T型ジョイント |
サイズ | 3U4・5、4U4・5 |
カラー | エメラルドグリーン |
対象プレイヤー | 男性:上級者◎ 中級者〇 女性:上級者〇 |
推奨張力 | 3U:21-29、4U:20-28 |
推奨ストリング | ハードヒッター:BGABBT コントロールプレイヤー:BGAB |
定価 | ¥25,000+税 |
スペック的にはかなりヘッドヘビーで、打球感も硬めの上級者モデルになります。
ちなみにDはDOMINATEの略で「支配する」という意味があり、後衛からゲームメイクをするラケットという感じらしいです。
ASTROX88 Dを使った感想
ガット張り
ラケットヘッド上部の横糸がグロメットの穴を縦糸がふさぐ感じで、0.69mmの太めのガットだと張りづらかったですね。
ムリヤリ目うちでガットをずらしたら、フレームにキズが入ってしまったので要注意です。
やっぱりガット張りは「ボルトリックZ-FORCEⅡさいこー」となりますね。
打球感・操作性
今回使用したアストロクス88Dは4UG5にYONEXのBG80を28ポンドで張っています。
アストロクス88Dの使った感想はコンセプト通り「スマッシュが沈めやすい」って感じで、切れのあるスマッシュで後衛から攻めるのに向いてますね。
ラケットを持った感触は少しヘッドヘビーで、ボルトリックZ-FORCEⅡと比べたら軽く感じ打球感も柔らかく少しパワー落ちる感じがしました。
ドリブンクリアー・スマッシュ・ドライブの弾きもよくしっかり打て、「Z-FOUCEⅡ」よりなんか知らんけどスマッシュの音が気持ちよかったです。
ラケットのとり回しも割とがいいのでドロップもコントロールしやすいく、レシーブもコンパクトに振り抜きやすいく感じました。
僕はダブルスの後衛からスマッシュで攻めるほうが好きなので、けっこう気に入ってます。もちろんシングルスでも使い勝手がいいラケットです。
アストロクス88の新作が出るのでほぼ廃盤になるみたいですが、名作と呼べる1本なのでおすすめのラケットですね。
YONEX ASTROX 88Dレビューまとめ
今回は「【YONEX ASTROX88Dレビュー】ダブルス後衛型ラケットでスマッシュが沈めやすい」というタイトルで書きました。
YONEX ASTROX88Dはしっかりシャトルを抑えて、角度の付いた切れのあるスマッシュが打てるラケットでした。
ダブルスの後衛からガンガンスマッシュを打ちたい方や、シングルスでもスマッシュを沈めて攻撃的に攻めたい方におすすめです。
-
-
バドミントンラケット選びにおすすめ【世界トップ選手の使用人気ランキングを付けてみた】
バドミントンラケットはプレーに影響する重要なところで、メーカーや種類が多く迷ってしまいます。 やはり自分の好きな選手や人気のラケットから選ぶ人も多いので、ホームページやカタログで調査して ...
-
-
【2021年最新】バドミントン中級者におすすめのラケット10選を紹介
今回はバドミントン中級者におすすめのラケットを紹介していきます。 ビギナーを卒業して「初心者から使っているラケットが使いづらくなってきた」とか「パワーがついたのでスマッシュを沈めたい」と ...
-
-
【2021年最新】初心者のバドミントンラケットの選び方とおすすめ10選
今回のバドミントングッズ紹介は初心者におすすめのラケットです。 バドミントン初心者の方はラケットのメーカー・種類のラインナップが増えて、ラケット選びに迷ってしまうと思います。   ...
-
-
【バドミントン】ジュニアにはどんなラケットがおすすめなのか紹介
今回はジュニアにはどんなバドミントンラケットを選ぶのがおすすめなのかという内容で書いていきたいと思います。 僕のいるジュニアクラブだとクリスマスや誕生日などの記念に親がプレゼントしたり、 ...
-
-
【バドミントン】YONEXのラケットの選び方・特徴・レビューまとめ
今回のバドミントングッズ紹介はトップシェアを誇るYONEXのラケットの特徴・選び方・おすすめです。 YONEXのラケットはシリーズによってコンセプトが異なり、初心者から上級者までラインナ ...