ブログ初心者も何のために書くかと言えば収益化が目的でしょう。
今回はブログ初心者から100記事で月1万円の収益を達成するために、僕なりに考えたブログ論なので「BADLOG全書」です。
ブログは参入障壁が低いので簡単に始めれますが、初心者が月1万の収益化まで育つにはあまりにも過酷な世界だと感じています。
BADLOGで培ったブログを収益化するノウハウを出し惜しみなくを網羅するので、後は自分で考えて実践して書いていくだけです。
ただ誰でも稼げるわけではなく運と知識と覚悟が必要になってくるのは間違く、ブログ初心者なら100人読んで1人達成できればいいぐらい思ってます。
1万文字を超える大ボリュームになっていますが、ブログに必要な知識なので最後まで読んで見てください。
ブログの始め方|月1万円の収益を達成するために最低限必要なもの
ブログに広告を載せることで収益化でき、始めるのに最低限の必要なものをまとめています。
パソコン
サーバー・ドメイン
Googleアドセンス
ASP登録
ワードプレステーマ
特にあたりさわりのないない内容で、ブログの始め方を軽く解説していきます。
ブログを書くためにはパソコンが必須
ブログは文章を書くお仕事なので、必ずパソコンが必要です。
ブログに書く文章は最低でも1000文字必要とされ、ときには1万文字超えることもあります。
ブログタイトルにもあるように100記事をスマホで作ろうとしたら、時間がいくらあっても書けませんね。
パソコンのスペックはいいに越したことはないですが、動画が普通に見れるぐらいのスペックがあれば大丈夫です。
ちなみに僕は「DELL PECISION M4800」の古いパソコンで、CPUはCORE i7-4710MQでスペックも今となってはショボいですね。
ブログはWordPressで始める
ほとんどの読者がGoogleかYahoo!の検索からアクセスするので、ブログで収益を上げるためにはWordPressが必須のツールです。
WordPressとはブログを投稿するためのコンテンツ管理システムで、レンタルサーバーなどからダウンロードできます。
無料ブログだと検索エンジに最適化を施策するSEO(Seach Engine Optimizatio)が難しいので、100記事書いても月1万の収益を達成するのは困難ですね。
実際に無料ブログが検索1位の「FF7リメイク 3D酔い」のキーワードを狙ってみましたが、簡単に僕の記事が1位になってしまいました。
それに無料ブログだとプラットフォームに依存し、ヤフーブログみたいにいつ終了するか分からないですからね。
WordPressはプラグインでカスタマイズすることができ種類も豊富で便利ですが、不要に入れすぎると不具合が起きたりしますので参考にしてみて下さい。
WordPressを運用するにはサーバーとドメインが必要
WordPressを運用するには「サーバー」と「ドメイン」が必要で、簡単に言うとインターネット上の「土地」と「住所」みたいなものですね。
サーバーは月1,000円前後でドメインは1年で1000円前後が相場で、ブログの運用コストは年間1万円前後と参入障壁はかなり低いです。
実際は商品レビューもしていけば、お金はもっと掛かりますけどね。
ドメインの住所は自分で名前を決めるので、ブログの書くジャンルやタイトルが決まってから取得した方がいいと思います。
サーバーはブログの表示速度に関わりSEOに影響すると考えているので、読者を増やすためには条件がいい「土地」を借りた方が商売繁盛しますね。
初心者だとサーバーを選びも迷ってしまうかもしれないので、おすすめを5つほど紹介して自分で慎重に決めた方がいいです。
エックスサーバー
ConoHa WING
さくらインターネット
ヘテムル
ロリポップ!
BADLOGで使用しているサーバーはブログ界で一番人気が高い「エックスサーバー」で、契約する時期によってはドメインが1つ永久無料となってます。
ブログ収益化のためにGoogleアドセンスに合格する
Googleアドセンスはクリック報酬型の広告で、訪問者の興味によって自動で最適化された広告が表示されます。
ブログの読者が表示された広告がクリックされることでお金が「チャリーン」と入ってくるわけです。
もちろん広告を自分でクリックしてもいけないし、お友達にお願いしてもいけません。
Googleアドセンスには審査があり1000文字を10記事ぐらい作れば、簡単に合格できるので最初の目標にしましょう。
審査に落ちても再審査できるの大丈夫なので、とりあえず申請してみましょう。僕も2回目8記事でアドセンスに合格しました。
アドセンスのクリック単価とPVの関係性
アドセンスはクリックされるだけで報酬が発生しますが、そう簡単には稼げません。
2020年12月に10万PVを達成しましたので、僕のブログでのざっくりとPVとアドセンス収益の関係性を表にしました。
期間 | 記事数 | PV | アドセンス収益 |
3ヶ月 | 26記事 | 1,079PV | うまい棒5本くらい |
5か月 | 57記事 | 10,143PV | 野口英世くらい |
9ヶ月 | 87記事 | 38,393PV | 津田梅子くらい |
18ヶ月 | 141記事 | 13,427PV | うまい棒64本くらい |
25ケ月 | 168記事 | 100,622PV | 福沢諭吉くらい |
アドセンスの収益はほぼアクセス数に比例し、クリック単価は平均すれば「うまい棒1本くらい」です。
クリック単価は30円~40円と書いてあるサイトもありますが、他のブロガーの記事を読んで見てもアドセンス収益は打倒か少し低いくらいですね。
もちろんアドセンスの単価は書くジャンルによってもに変わってくるので、単価が高ければいいし安くても気にしてはいけません。
ブログ初心者はとりあえず、最初の振り込み合計金額の8,000円を目標に頑張りましょう。
ちなみにブログ初心者のうちは書けば書くほどアクセスが増えるかもしれませんが、右肩上がりに昇っていくと思ったら「ただの妄想」です。
18ヶ月目にアクセスどん底落ち復活できたことに、BADLOGの価値を見出したのでこの記事を書いた理由の1つでもあります。
アドセンスを張る広告配置
アドセンスは広告を張る配置によってもクリック数や単価が変わってきます。
僕が試したことがあるアドセンスの配置は5ヶ所で、アンカー広告と全面広告はユーザビリティーが激落ちくんなので使用しません。
目次上
記事内(2つめのh2)
記事下
記事下関連コンテンツ
サイドバー上部
目次上の広告配置はアドセンス単価が低いこそクリック数が多いので、一番収益が高くなるので絶対に入れておいてください。
記事内と記事下の広告位置では目次上より収益が少ないこそ、なかなかクリックして貰えるのでアドセンスを入れておきましょう。
関連コンテンツはブログ初心者のうちは使えないので気にしなくていいです。僕は80記事ぐらいで開放され、収益は記事内広告とほとんど差はないですね。
サイドバー上部はクリック数こそ少ないものの、アドセンス単価がうまい棒2本と高めなので入れておいた方がいいと思います。
ブログアフィリエイトを始めるためにASPに登録する
ASPとは広告主とブロガーを仲介してくれる企業で、成果報酬型の「アフィリエイト広告」を取り扱っています。
Amazon・楽天・Yahoo!で取り扱っている商品をブログで紹介して、有益を伸ばすためにもASP登録した方がいいです。
アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える本気で稼げるアフィリエイトブログ/亀山ルカ
おすすめのまとめ記事や商品のレビュー記事で、アフィリエイトリンクを張ることでブログの収益が発生します。
商品リンクは「カエレバ」というサイトを使えば簡単に作成でき、CSSでデザインも変更もできます。ボタンにもカラーを付けるとクリック率が上がりますね。
▶ヨメレバ・カエレバのデザインをCSSで変更するカスタマイズ!
アドセンスだけでだと収益月1万円を達成するにはブログ初心者には厳しすぎるので、アフィリエイトで収益を増やすためにもASPに登録しましょう。
アフィリエイトはAmazonアソシエイトでも出来ますが、Googleアドセンスより審査が厳しいのでASP登録がおすすめです。
最低限下記の3つのASPに登録しておけば大丈夫ですね。
もしもアフィリエイト
バリューコマース
A8.net
もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは無料で登録でき審査がありますが、Googleアドセンスに合格するぐらいなら通ると思います。
月1万円のブログ収益を達成するためには、Amazonと楽天のアフィリエイトが必須で利用できるようになるASPです。
「W報酬制度」でアフィリエイト報酬12%アップになってますが、Amazonと楽天は報酬アップしないので勘違いしてはいけませんね。
ちなみに僕はGoogleアドセンス合格後にAmazonアソシエイトに申請したら落ちたので、もしもアフィリエイトに登録しました。
バリューコマース
バリューコマースは無料で登録でき審査がありますが、Googleアドセンスに合格するぐらいなら通ると思います。
唯一Yahoo!ショッピングのアフィリエイトが利用できるASPで、月1万円のブログ収益を達成するためには必須です。
どんなアフィリエイト広告があるかしらなくても「お任せ広告」という、成果型報酬のGoogleアドセンス的な自動広告もありますね。
A8.net
A8.netは無料で審査もなく誰でも登録でき日本最大級のASPなので、初心者はとりあえず登録しておいた方がいいですね。
レンタルサーバーはA8.netでセルバックすることができ、ブログ初心者にとって最初のアフィリエイト報酬となるはずです。
WordPressテーマ
WordPressテーマとはブログのデザインのテンプレートで、ブログを自分の好みでカスタマイズできます。
SEOはHTMLやCSSなど内部的なコードも影響するので、WordPressテーマ選びは重要ですね。
無料と有料のWordPressテーマあり、おすすめを5つほど紹介します。
AFFINGER5:有料
JIN:有料
賢威:有料
STORK19:有料
Cocoon:無料
BADLOGのWordPressテーマは「AFFINGER5」で、当時の実際に検索した上位の感じから選びました。
ブログ100記事で月1万円達成するための心構え
BADLOGを書き始めたのが2018年11月で時期が、ギリまだ間に合っただけで運が良かっただけと考えています。
2021年から始める初心者はかなり厳しく、ブログを書くのに覚悟が必要になると思ってます。
ブログはGoogle神への納品書と思へ
ブログで書いた記事は「Google神によって審査され、検索上位に表示されたら読者に届く」と考えてもいいでしょう。
もちろんツイッターなどのSNSで呼びかければ、記事を読んでもらえますが「その場限り」ですね。
それに「漠然と読みに来た人」と「検索してたどり着いた人」どちらが読者が真剣に読むかということです。
SEOで上位表示させた方継続的なアクセスが見込めるし、Google神はブログの滞在時間も計測してるので、真剣に読まれた方がいいですよね。
何よりGoogleアップデートでどん底に突き落とされたから分かります…ブロガーにとってGoogleは絶対神なのです。
「Google が掲げる 10 の事実」には”1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。”とあります。
ブログ初心者が稼げるようになる第一歩は、Googl神の考えを知り信仰し続けて記事を収めていくことです。
100記事達成する覚悟
個人ブロガーで収益化するために最も困難なことは「継続」だと思っていて、僕もいつまで書き続けれるか分かりません。
ただ1つ言えるのはブログには稼げなくても「100記事を書く覚悟」が無ければ、月1万円の収益を得るのは困難ですね。
ただ趣味を楽しんでる日記を100記事書いてもGoogle神に認めてもらえないで、絶対に人がやらないようなことも必要です。
例えば僕は半分くらい趣味でバドミントンガットのレビューを20種類以上書いてますが、Google神に認めてもらうために必要だと感じたから書いています。
企業があまり書かないノウハウ系でもYouTubeも検索結果に表示されるようになり、検索の上位表示は年々難しくなっています。
ブロガーは好きなことだけを書く「楽な仕事」ではなく、並々ならぬ努力と記事制作を積み重ねなければならない「クリエイター」ですね。
SEOは検索1ページ目に10席しかない勝負の世界です。
初心者が月1万の収益を達成するためには、ユーザーのためになる本気の記事を100記事達成する覚悟が必要です。
ブログを書く時間を作る
スマホはYouTubeを見たりSNSや余計なネット情報を簡単にできるので、ブログを書く時間を奪う一番の天敵と言えます。
僕がブログを書き始めたときは割と検索順位も順調に上がったので、指先が荒れるくらいスマホで遊んで時間を無駄にした後悔してます。
記事のネタを作る情報集めや行動する時間が必要になり、ブログ100記事書くには膨大な時間を費やしますね。
ブログには用意された椅子の数にも限りがあり、一度書けば残り続けるので時間が経つほどレッドオーシャンとなっていきます。
僕もまだまだ上を目指すのでブログを書いていくし、他のブロガーも企業も書き続けるでしょう。
初心者がブログで収益化のチャンスをつかむには、時間を作って必死でブログを書いてみるしかないのです。
ただ引きこもってブログを書くのは精神衛生に良くないので、息抜きと自分の書けるペースを把握するということが大事です。
SEOの最新情報を常にチェック
ブログ収益で月1万円達成するためだけではなく、収益を維持するためにも常にSEOの最新情報をチェックしなければなりません。
記事がSEOで検索トップページにランクしたとしても、上位表示され続ける保証などどこにもないですからね。
僕が情報チェックしているのは「SEOラボのツイッター」だったり、実際の検索上位の個人ブログを分析したりします。
「Googleアップデート」で検索エンジンのアルゴリズムが変化し、ブログをSEOに対応させないといけないです。
ブログの世界は「アクセス数を稼ぐ強者」が生き残るのではなく、「SEOの変化」に対応できた人が生き残れるのです。
Googleアップデートが来ればBADLOGで培ったノウハウも必ず古くなる時が来るので、読んだ方も情報をいつまでも鵜呑みせず参考だけにしてください。
もしユーザーを無視してGoogle神の教えに反したブログになったときも、必ずアップデートで制裁を喰らうでしょう。
悪徳情報商材には気を付けよう
全ての情報商材が悪いわけではありませんが、ブログ初心者は稼ぎ方が分からないので「高額な悪徳情報商材屋の格好の的」となります。
ここで知ってほしいのは「#ブログ初心者」のタグを使うと鴨葱の標的にされ、同様にアドセンス合格ツイートも初心者と教えているようなものです。
ブログ初心者タグの検証結果です!
無理やりまとめたのでアラがありまくりですが宜しくお願いします😅【twitter】♯ブログ初心者を付けたツイートは危険!【実録】 https://t.co/teoizbOKhU
— どんぐり所長@建築ブロガー/米国ETF (@donguriweb) February 4, 2021
実際に僕がブログを始めたときもツイッターにダイレクトメールも来たし、コンサル料もめっちゃ高かったので断りました。
新聞などでも高額な情報商材のトラブルを目にしたりするし、買っても稼げなければ自己責任になるのでやる気もなくなりますね。
それと稼いでることをアピールするインフルエンサーが「すぐ行動することが大事」と煽ったりしますが、考えずに行動する人はだいたい失敗すると思います。
煽るのは読者の行動がインフルエンサーの金になるからで、期間が過ぎたら値上げするという手口には注意した方がいいですね。
情報商材を買うときやコンサルを頼むときは、メインサイトや制作物をしっかり見せてもらいましょう。
ブログを収益化するのは、自分で考えて決断した行動ということはお忘れなく。
ブログ100記事で月1万円の収益化するための戦略
ブログはハッキリ言って「書いてみないと分からない」という運の要素が強いですが、収益化するためには100記事を適当に書いては達成できません。
月1万円の収益化を達成するためには100記事で25,000~30,000PVを集める必要があり、おすすめワードで上位表示させるためにはブログ戦略が必要です。
自分の書くジャンルに応用して書かなければ、月1万円の収益を達成するのは厳しいと考えてください。
ブログの記事戦略
ブログを書くジャンルを決める
まずは情報発信をする「ジャンル」と「ブログタイトル」を最初に決めないといけません。
なるべく書き続けられるイメージできるジャンルと覚えやすいブログ名がおすすめです。
ブログを書くジャンルは20年以上やっていて知識だけはあった「バドミントン」に決め、覚えやすくイメージできる「BADLOG」にしました。
書くジャンルを決めて別のことを書いても全然OKだし、実際にBADLOGでもバドミントン以外のことも書いて検索上位表示できています。
ジャンルが決まらなければ雑記ブログからでも、挑戦してみるしかないですね。
ブログ名が決まったらドメインを取得しましょう。
ブログの読者を想定する
ブログは読者に読んでもらうために書くので、仮想ユーザーの「ペルソナ」を想定して記事作成していきます。
ペルソナはブログを難しく考えることはなく、最初は「今の知ってる自分」から「過去の知らなかった自分」に記事を書くつもりでいいです。
慣れてきたら架空の自分を想定して、ユーザーのためなるのような記事を書いもいいと思います。
まー、日記みたいな適当に記事を書くときもありますけどね。
記事にする内容
まずブログを収益化するためにはどんなジャンルでも、おすすめやランキング記事を完成させないといけないですね。
そしてブログは読者にとって有益な情報じゃないと読まれないので、検索者の立場になって質の高い記事を制作してかないといけないです。
問題を解決した方法や商品レビューを書くことで読者に有益な情報となり、検索上位を取れば読まれるようになっていきます。
ネットで話題の新商品のレビューやバドミントンのライブ配信を記事で紹介すると、一時的にブログ全体のアクセス数が伸びるので、トレンド性を取り入れるといいですね。
YMYL系は個人ブログで検索上位を取れないので書いてもいいですが、記事制作の優先度は低めにしましょう。
記事タイトルの付け方
タイトルには検索キーワードを必ず含め、幅広く検索に引っかかる方がいいと考えているので、文字数は制限していませんね。
ただYahoo!やGoogleで検索したときにテキスト表示さる文字数に制限があるので、重要な検索キーワードは30字以内に書くようにしてます。
タイトルがまったく思いつかないときはシンプルにしたり、ときには日本語として変なときもあり割と適当で、なるべく検索上位とは違う視点になるようにしてますね。
記事を公開してから1・2か月してもSEOで検索順位が上がらない場合は、タイトルと文章や文字数を見直していきましょう。
ブログの記事構成
収益化が目的でないなら自由にできますが、ブログで月1万円達成するためには記事構成も重要です。
記事構成を最初に間違えると書いたブログをすべてリライトすることになり、膨大な時間が無駄になりますね。
記事構成は実際にGoogle検索の上位を参考にしてみると、ほとんどのブログが「SDS法」を元に作られいいます。
BADLOGでもSDS法を元に記事制作していて、ブログの構成を簡単な図で書いてみました。
ブログに使用する画像は記事内容をイメージできるように、自分で撮った写真か適当にフリー素材から探してます。
SEOの効果を高めるために使用した画像のalt属性にも代替テキストに記入するといいです。
h2見出しはタイトルとほぼ同じ文章を使うことが多く、h3見出しにもなるべくキーワード入れた方がいいです。
おすすめ記事などでは商品名を使うようにして、レビュー記事のリンクも入れるとSEOにも効果があると考えていますね。
ブログの記事構成や文章を書くときのコツの詳細は、こちらにまとめいるので参考に読んで見てください。
ブログ記事の文字数
SEOで上位表させるためには文章も大切で、バドミントン系のマイナーなジャンルでもかなりの文字数がないと太刀打ちでき来ません。
文章を書いてるうちに「もうムリ」となるので、WPの文字数計測で「レビュー系なら2000文字」という感じの目安は決めています。
ブログ初心者だと1回で何千文字も書くのは大変なので、徐々に文字数を増やしていく気持ちでやった方がいいです。
BADLOGの初心者におすすめガットも3選から始まり、ガットをレビューしていく中でおすすめ10選まで増やした感じですね。
記事には書きやすい分野と書きにくい分野が存在するので、検索上位表示されている文字数を参考にする感じですね。
もちろん文字を増やしても適当に書けばSEOにマイナスになるので、丁寧にロジカルに書いていかないといけません。
SEO上位層の品質も高まり過ぎているから、ブログはひたすら文字生産をやっていく「修羅の世界」ですね。
おすすめ記事をたくさん書く
おすすめ記事は思いつくだけたくさん書いた方が、検索で上位表示できればブログを収益化しやすくなります。
バドミントンをしている人は「ラケット」に一番興味があるので、ラケットのおすすめ記事を複数書いています。
バドミントンラケットのおすすめ記事は狙ったキーワードがあり、それぞれ検索上位に表示できアクセスを増やすことができました。
「おすすめワードでカニバリになるじゃん」と思うかもしれませんが、Google神は複数の記事の中から1つだけを選んでくれます。
重複コンテンツについて、Googleジョン氏が言及
・複数のページに同じコンテンツがある場合1つを選んで、それを表示する
・負の信号があるわけではない
・ある程度の共有コンテンツ(ヘッダーやフッターなど)があるのは普通のこと#SEOhttps://t.co/x5aKw3tfoa— SEOラボ@SEO対策 (@seolabo85) February 1, 2021
BADLOGではバドミントンに必要なガットやシューズなども書いていて、ブログで収益化するコツは「おすすめ記事」をたくさん書くことです。
記事にトレンドを取り入れる
読者にとって情報は1回読めば終わりなので、おすすめ記事の内容に変化を付けるためにもトレンド性を入れた方がいいですね。
新商品のレビューも書いたときから1年もすれば人の関心は薄まるので、アクセスも減っていき検索1・2位に入らないと読まれなくなってきます。
BADLOGで紹介している話題になるバドミントンライブ配信動画は、アクセスがかなり増加してブログ全体の記事が読まれるようになりますね。
トレンドネタは話題性がなくなれば、もちろんアクセス数が激減します。
アクセス数が減っていくことはどんな時でもあるので、ブログにトレンドを取り入れながら継続していくことが大切です。
リライトする記事に優先順位を付ける
新記事を制作するのには気力もいるので、書く気が起きないときはリライトするのがおすすめです。
ハッキリ言って2年以上ブログを書いてますが、記事を1回で完成させるとかムリです。
初心者だと最初からブログの文章がうけないと思うので、新記事を書くときも関連する記事を見直して、ブログ全体で整合性が取れいるかも確認しましょう。
全ての記事をリライトしていると時間がいくらあっても足りないので、優先順位を決めています。
- おすすめ記事
- 新記事と関連する記事
- アクセス数が伸び始めた記事
- 検索が多いキーワードの記事
- おすすめに関連する記事
- その他の記事
BADLOGの記事も完成されてるように見えるかもしれませんが、初心者のころはショボい記事から始まって何百回のリライトを積み重ねただけですね。
おすすめ記事に関しては割と完成されたので、更新する頻度は下がりましたがリライトの順位は最優先です。
記事の最終的な完成形をイメージしリライトを繰り返が大事で、過去に書いた記事を見直したときに気が付いたらすぐに修正しましょう。
ブログのキーワード戦略
ブログの書くジャンルが決まったら読者の検索キーワードを調査すると、「アクセス多いワード」と「アクセスが少ないワード」が分かってくると思います。
「おすすめ」などのアクセスが集まるところは個人も企業も狙って激戦なので、競合が少ない「アクセスが少ないワード」でまず勝たないといけませんね。
自分の勝てる分野を見つけて少しずつブログに力を付けて、おすすめワードでようやく勝負できるかどうかとういうレベルですね。
BADLOGで書いてあるトップ選手のラケット記事も、アクセスが少ない「バドミントン ラケット トップ選手」のキーワードで上位を取ることから始めました。(6記事目に書きましたが投稿日は変わってます)
そして少しずつリライトを重ねながら、ようやくおすすめの検索1ページ目にランクインしましたね。
後発からでも僕がブログで月1万円以上稼げたのは、「バドミントンのおすすめ記事内容で絶対に勝つ」と最初に決めて制作したからだと思っています。
そしてノウハウを放出してもバドミントン系で負けないと思っているは、もう「おすすめワードでBADLOGを超えるアイディアが思いつかない」からですね。
ブログのリンク戦略
ブログはリンクがSEOに効果があると考えているので対策も必要で、書いた記事の質自体が低かったら意味がないので注意です。
内部リンクと外部リンクの2種類あるので、それぞれBADLOGやっている対策法を紹介します
内部リンク対策
内部リンク対策は文章中に関連記事へのリンク張ること、記事下にブログカードを使うことで出来ますね。
ブログ初心者だった頃は記事下にリンクを貼るとSEOの効果を感じ、おすすめ記事の検索順位が上がっていきました。
だから内部リンクで検索順位を上げたい記事のSEOを強くするためにも、最低100記事書かなければいけないということです。
それに読者が興味を持ってくれたら、PV数も増やせブログ収益の増加にも期待できますね。
外部リンク対策
外部リンクもSEOに効果があると考えていて、Yahoo!や相互リンクを貰ったときに検索順位が上がりましたね。
すでにYahoo!のリンクも無くなったり新しい外部リンクが付いたりと、ハッキリ言って「運」の要素が強いです。
ただ外部リンクは「パワーランクランキング」に登録して被リンクをもらうことと、はてなブックマークすることは自分で出来ます。
SEOに効果があるか分かりませんが、訪れる読者をブックマークをお願いしてみるのもいいかもです。
そして外部リンクはリンク元のSEOが強いほど効果があると考えていて、これからのSEOで個人ブログが勝つためには相互リンクが貰える仲間も必要と思っています。
まとめ
今回は「【BADLOG全書】初心者から収益化するためのブログの始め方【100記事で月1万円を達成するための戦略】」というタイトルで書きました。
ブログは収益が確保できなければモチベーションが保てないし、継続しなければSEOで上位表示をとることができないという修羅の世界ですね。
初心者は始めるのも書くのも大変だと思いますが、ただ一つだけ言えるのは「書かなければチャンスはこない」ということだけです。
「過去の初心者だった自分が、自分の書いたブログを参考にしたい」と思う記事を、100記事書いて勝負に勝てたなら月1万円の収益を達成できるでしょう。
何度もSEOの実験を積み重ねて分析した結果、Googlが言う”ユーザー”とは”過去の自分”というのが、僕なりの答えです。
情報発信者になるなら何事も、初心忘れるべからずですよ。
僕もブログ運営はマジでしんどいので、収益〇〇〇万円とか書いてるブロガーのキーワードを狙うことにしました。
何でかって?
だって稼げるじゃん!(本当か知らんけど)