バドミントンのダブルスでサーブレシーブは攻撃の先手を取るために重要になります。
そこで今回は、ダブルスのショートサービスに対するサーブレシーブの構えから狙う戦術的なところまで書きました。
サーブレシーブの技術・戦術を身に付けることで、次の展開で優位に立ちやすくなるので、参考にしてみてください。




サーブレシーブのコツ【構えから戦術的な狙いまで解説】
サーブレシーブの構え方
こういうサーブレシーブの構えの写真好き pic.twitter.com/ujJ8KlqoSZ
— いっちぃー (@PS_Nano900) February 26, 2017
サーブレシーブの構え方は前後の動きがメインになるので、コートに対して縦に構えます。イメージはこんな感じです。
右利きなら左足が前で肩幅より足を開いて、少し前傾姿勢で前の足に軽く体重をかけます(感覚的には7:3ぐらいですかね)。
ショートサーブに対してラケットを最短で出せるよう、顔の高さぐらいに持っていきます。
体のバランスをとるためにも、左手も軽く上げた方がいいですね。
レシーバーのパートナーも、だいたい同じように構えます。
右利きの場合、ラケットの持ち方は基本的にコート右側ならバックハンド、コート左側ならフォアハンドですね。
コート左側はバックで打つ場合があったりしますが、応用的になるので別の機会に書きます。
サーブレシーブのポジション
引用:YouTube.com
サーブレシーブのポジションはロングサーブが飛んでくる範囲、センターラインと外側のちょうど中間より少しバックよりに構えます。
男子のトップ選手だとサービスラインぎりぎりに構えますが、これは競技する人のレベルなどで変わってきますね。
男子の上級者ならロングサーブを打っても飛びついてスマッシュを撃ち込めれるため、サービスラインぎりぎりで構えているわけです。
世界のトップ選手だとほとんどショートサーブがベースになりますからね。
ジュニア・女性・初心者の人はロングサーブにも対応できるように、サービスラインから30cm~ラケット1本程度下がったところに構えましょう。
パートナーのポジションはレシーバーのすぐ後ろのセンターよりに構えます。
ロングサーブを打たれたら、すぐに前衛のポジションに入れるようにしておきましょう。
サーブレシーブの打ち方
引用:YouTube.com
サーブレシーブの踏み込みは右利きの場合、サービスラインのところで構えてる人は、左足で踏み込んだ方がシャトルに早くタッチできます。
女性やジュニアのようにサービスラインより少しさがって構えている人は、左足を軸にして右足で踏み込まないと高い打点で打てないです。
女子ダブルスの選手の踏み込み方を参考にしてみるといいと思います。
引用:YouTube.com
打点が高いほど打ちやすいので踏み込みを早く、ラケットを最短で出して「打点を高くすること」を心がけるといいですね。
サーブレシーブはラケットを立てて、ラケットをコンパクトにしてシャトルを押し出すようにします。
ラケットを腕で振って強く打ち出すのではなく、指先でラケットを操作してシャトルを押し込む感じです。
「サーブレシーブの打点の高さはラケットを持ってない方の足の大腿二頭筋・腓腹筋の床をけりだす力に相関関係がある」という研究データもあるので、トレーニングで意識的に鍛えておくといいですね。
サーブレシーブの参考になる動画などもあるので、見てみるといいと思います。
サーブが浮いて「チャンス!」と思っても、強い球を打とうとラケットを思いっきり振らないようにしましょう。

サーブレシーブは強く打つだけでなく、ハーフに落とすショットやネット前に落とす球も有効になりますね。
サーブレシーブの戦術的な狙い
引用:YouTube.com
サーブレシーブの戦術として狙うところはネット前3ヶ所・ハーフ2ヶ所・後ろ3ヶ所の8ヶ所あります。

基本的なサーブレシーブの戦術としては、前衛と後衛の中間・ハーフと呼ばれるところを狙っていきましょう。
ハーフ球を使うことで相手にロブで上げさせて、トップ&バックの攻撃の形を作っていくためです。
よく使われるのがサーバー側の後衛にぶつける感じで打つ、センターのボディーを狙ったサービスレシーブですね。
センターボディーにプッシュするとレシーブの処理が難しく、次の攻撃的なドライブの展開を作りやすくするために使ったりします。
相手がサーブレシーブに対してドライブを打っても、後衛のパートナーの割と近くをシャトルが通るので、処理しやすくなるためです。
意外と有効なのがセンターのネットです。


ここら辺りの考え方などは、下のYoutube動画でも解説されているので参考にしてください。
実際の試合のバドミントン世界選手権決勝「ソノカム」vs「LI/LIU(中国)」でサーブレシーブを見てみましょう。。
今回はショートサーブに対するサーブレシーブだけに焦点を絞って見てみます。
ソノカムのサーブレシーブの戦術
引用:YouTube.com
「ソノカム」のショートサービスに対するサーブレシーブの戦術は、後衛ボディーのバックで処理させるところが多いですね。
センターボディーの1点集中型と言ったところですかね。
もちろん、所々で他のショットも織り交ぜてはいますよ。
センターボディーを狙った戦術
「ソノカム」が得意な低空戦がの持ち込むために、相手のセンターボディを狙っていると推察されます。
相手をセンターボディーを狙うと、相手がサイドを狙ったドライブを打ってきても、パートナーの近くを通るので処理がしやいからですね。
ロングであげている場面もあり、攻めの形を作るのにも有効な狙いどころです。
後衛のボディーを狙うのはとても効果的な戦術なので、自分たちのダブルスの戦術に取り入れてみるといいでしょう。
逆に考えるとボディーを狙われたときの対策も必要になってくるということですね。
-
-
【バドミントン】ドライブの打ち方のコツ【センターからフェイントで逆を突く技術も紹介】
今回はバドミントンのドライブの打ち方について書いていきます。 ドライブは主にダブルスの後衛がスマッシュを打てないときになどに強い球を打つショットで、床と平行にシャトルが飛んでいく打球です ...
LI/LIUのサーブレシーブの戦術
引用:YouTube.com
中国ペアのショートサービスに対するサーブレシーブの戦術は、「ソノカム」とは対照的でいろいろなショットを打ち分けていますね。
「ソノカム」同様、後衛ボディーのバックで処理するところを狙っている場面も見られます。
特にハーフを狙ったショットが「ソノカム」にロブを上げさせて、攻撃の展開を作っている場面も見られますね。
ハーフを狙った戦術
ハーフを狙った戦術は前衛と後衛の間を狙って、サーブレシーブします。
前衛が打つのか後衛が打つのか、判断を迷わせるためですね。
ハーフ玉はサイドぎりぎりを狙っても悪くはないですが「シングルスのサイドラインより少し内側」を狙うのが結構ポイントになります。
サイドぎりぎりを狙うコントロールを難しくできるのと、自分たちの近くにシャトルが通るようにして、次の展開を狙うようにするためですね。
センターネットの戦術
あとセンターのネットを使っている場面もあるので、抽出してみましょう。
1ゲーム目は(ソノカム)3-5(LI/LIU)、9-10、11-15、12-15、2ゲーム目は3-2の場面の合計5回使用しています。
センターのネットでは5回中3回上げさせることに成功しています。
残りの2回はハーフをLI/LIUペアのハーフを嘉村選手が打っています。
さらにハーフに打った球ついて注目してみましょう。
後衛が一歩で届く範囲で、高い打点で取れているのがわかると思います。
引用:YouTube.com
嘉村選手がフォアハンドでさばいて中国ペアのフォアハンドに打っています。
11(ソノカム)-15(LI/LIU)の場面をみても同じように、嘉村選手がフォアハンドで打って中国ペアのフォアハンドに球が出ています。
センターネットの球をフォアハンドで打とうとすると、腕が体の正面に腕がまっすぐ出ると外向きに打つ「回内動作」が難しなります。(腕が体の外側なら回内させやすいですけど。)
なので相手がセンターネットの球をフォアハンドで打つハーフ球は、かなり高い確率で自分たちのフォアハンド側に打つので、読みやすくなるということです。
センターのネットは戦術的に有効なので、取り入れてみるといいでしょう。
目の前に相手がいるので、ネットが浮いてしまったり読まれたら戦術も何も関係ないですね。
センターにネットを切るときはしっかり足を出して、強い球を打てる状態を作るのがポイントになります。
引用:YouTube.com
相手に強い球が来ると思わせることで、意識的に前をあけることができるので、センターのネットが有効になるのです。
練習方法
練習方法としては誰かにサーブを出してもらうのもいいですが、まずは手投げで練習効率を高めていくといいと思います。
手投げで出す場合はしっかりサーブをイメージした軌道になるように出しましょう。
サーブレシーブの動画でもありましたが、狙いどころに打てるように「的」を置いておくといいです。
一球・一球を真剣に打つことが上達のコツです。
しっかり自分のサーブレシーブ狙い・次の展開を考えながら練習しましょう。
まとめ
今回は「【バドミントンダブルス】サーブレシーブのコツ【構えから戦術的な狙いまで解説】」というタイトルで書きました。
ダブルスでサーブレシーブは自分たちの攻めの形を作るのに非常に重要になってきます。
狙いどころにコントロールできるように、繰り返し練習して精度を高めましょう。
ダブルスのパートナーともどういった戦術をとるのか話し合っとくといいですね。
試合では相手の特徴・状況などで戦術は変わってくるので、しっかり自分たちで対応できるように日頃から考えて練習しましょう。
-
-
【バドミントン】ショートサーブを浮かさない3つのコツ【シャトルの持ち方・サーブの打点・押し出す】
サーブはバドミントンの試合で一番最初に打つ重要なショットですね。 ショートサーブが浮いてしまうと相手に厳しいショットを打たれるし、一発で決められることもあります。 ダブルス ...
-
-
【バドミントン】サーブのルールをわかりやすく教えます【経験者もしっかりと覚えておきましょ】
今回はバドミントンのサーブに関するルールについて簡単に解説を書いています。 フォルト(反則)をとられるのはほとんどがサーブ周りなので、まずサーブに関係するルールを覚えておくといいでしょう ...
-
-
バドミントンラケット選びにおすすめ【世界トップ選手の使用人気ランキングを付けてみた】
バドミントンラケットはプレーに影響する重要なところで、メーカーや種類が多く迷ってしまいます。 やはり自分の好きな選手や人気のラケットから選ぶ人も多いので、ホームページやカタログで調査して ...
-
-
【2021年最新】初心者のバドミントンラケットの選び方とおすすめ10選
今回のバドミントングッズ紹介は初心者におすすめのラケットです。 バドミントン初心者の方はラケットのメーカー・種類のラインナップが増えて、ラケット選びに迷ってしまうと思います。   ...