BADLOGのバドミントン講座です。
バドミントンのダブルスは攻撃してる方が有利なのでなるべく上げたくないですが、どうしても上げないといけない場面は出てきます。
そんなときにスマッシュを撃ち込まれても、守りから攻めるのが「ドライブレシーブ」です。
そこで今回は、スマッシュに対するドライブレシーブのポイントを画像を使って解説しました。
ドライブレシーブをしっかり覚えることで、ダブルスの守備力も高まり安定感が出て、攻撃的な展開もつくれます。
ドライブレシーブはスマッシュをレシーブしたときに「ラケット面をかぶせる」のがコツですね。
ダブルスのレシーブ強化の参考にしてみてください。
【バドミントンダブルス】スマッシュをドライブレシーブするコツ【ラケット面をかぶせるのがポイント】
ダブルスのスマッシュに対するドライブレシーブは基本的にバックハンドで打ちます。
スマッシュレシーブのバックハンドでの守備範囲は8~9割がたですね。僕はバックハンドでレシーブする方が簡単なので9割がたバックで打ちます。
スマッシュをドライブレシーブにはラケットの持ち方、構え、ラケットの操作する技術が必要です。
ラケット面をかぶせるのがポイントなので、バックハンドのグリップがちゃんとできてないと、キレのあるドライブレシーブは打てません。
バックハンドの握り方がわからない方は、こちらに書いているので参考にしてください。
▶バドミントンラケットのバックハンドの持ち方【飛ばないときは握り方から見直してみよう】
YouTub動画でドライブレシーブを打ってるシーンをまず見てみた方がわかりやすいと思います。
スマッシュみたいな技術的な動画が見当たらないので…イ・ヨンデ/ユ・ヨンソンVS 傳海峰/張楠の動画の54秒ぐらいからのシーンです。
ドライブレシーブの連続画像
引用:YouTube.com
引用:YouTube.com
引用:YouTube.com
引用:YouTube.com
それではドライブレシーブの画像の解説をしていきます。
ドライブレシーブの解説
スマッシュを打たれる瞬間の構え
引用:YouTube.com
イ・ヨンデ選手が張楠選手にスマッシュ打つシーンです。
まず張楠選手(奥の左側の選手)の構えを見てみると、体はスマッシュを打つイ・ヨンデ選手の方にしっかり向けています。
張南選手のレシーブする位置を見てみると、左足ほぼセンターラインのところです。
スマッシュを打つプレイヤーからパートナーと二等辺三角形のになる距離にポジションをとります。
そして膝は軽く曲げた状態で、ラケットはバックハンドで持ち、腰より少し下げる感じです。
見た感じ、レシーブの構えにぜんぜん力みを感じません。
速いスマッシュが来ると強いレシーブを打とうして、ついつい体に力が入ってしまうと振り遅れたりします。
スマッシュを打たれた直後の構え
引用:YouTube.com
スマッシュを打たれた直後は、スマッシュコースに合わせてラケットを少し移動させています。
それと同時に、さらに膝を曲げ腰を落としています。
ドライブレシーブのスイングに入ったとき
引用:YouTube.com
スマッシュをレシーブするタイミングに合わせて、肘は体の前でラケットを少し後ろに引いています。
ここから肘から先でスイングするイメージです。
肘ごと後ろに引いて、腕で打とうとしてはいけません。
早いスマッシュが来た時に、振り遅れてしまします。
ドライブレシーブのインパクトのとき
引用:YouTube.com
スマッシュコースに合わせてラケットをスイングしていきます。
この時に前腕の回外動作しながら、ラケットを持った親指に力を入れ、ラケットと手の隙間を絞ります。
※回外動作:肘から手首の間を外に回す運動
ドライブレシーブのコツは親指でシャトルを前に押し出すイメージです。
ドライブレシーブのフォロースルー
引用:YouTube.com
ドライブレシーブが浮かないように、ラケット面でシャトルを被せます。
この時に膝も使っているのがわかります。下半身もしっかり使いましょう。
前腕の回外運動とバックハンドの親指の絞り込みができていれば、ラケット面は写真のように面がかぶさります。
以上がドライブレシーブの基本的な打ち方になります。
しかしドライブレシーブのシーンでラケットワークが見えて、写真に写る場面がなかなかないのです。
スロー動画じゃないけど、次のアングルの園田選手が打つ場面は、もう少しわかりやすいかな。
引用:YouTube.com
ここから角度から見るとラケットを引いたとき、肘が体の前にあるのがわかりやすいです。
この時に肘を引いてしまうと、速いスマッシュに対してラケットを振り遅れる原因になってしまいます。
ドライブレシーブを練習するときは、肘を体の前に持ってくるのを意識しましょう。
引用:YouTube.com
そして張楠選手と同じように、ラケット面を被せて打っています。(画像がブレてるけど、何となくわかるよね)
ドライブレシーブのポイントはラケット面を被せることです。
ラケットを持ってないほうの手は、体の後ろに引いて体のバランスをとっています。
ドライブレシーブは高さがないので「前衛につかまらないように、速い球でサイドを抜く」意識も必要になります。

バック側以外にも自分の正面だったり、右わき下(右利き)のドライブレシーブするときは、肘の位置を変えるだけでラケット操作は同じです。
バックハンドのドライブレシーブが、バックハンドで飛ばすときの基本的なラケットワークにもなります。
スマッシュに対してラケットを下から上に振り上げればロングレシーブになり、ドロップに対して前で踏み込んで下から上に打てばロブになりますね。
ハイバックのクリア・スマッシュも基本的には同じラケットワークです。
ドライブレシーブの参考動画
全日本総合のダブルスを4度優勝した、飯野佳孝さんのドライブレーシブの動画です。
スロー再生されているので、ラケットワークがわかりやすいと思います。
シャトルを打つ瞬間にラケットの面を被せているのがわかります。
練習するときはラケット面をしっかり意識しましょう。
プッシュレシーブも面を被せる
プッシュレシーブも基本的にバックハンドですね。
プッシュレシーブもドライブレシーブと同様にラケット面を被せます。
TAGOKENのプッシュ&リータンの動画を見てみると、ラケット面を被せてるのがわかりますね。
ドライブレシーブでラケット面を被せることがイメージできれば、速いスイングでも目で追えるようになってると思います。
プッシュ&リターンはどこのチームでもやるレシーブ強化の練習なので、しっかりラケット面を被せることを意識するといいですね。
リターンのイメージ的にはネットの白帯に速い球をぶつけるイメージです。
ドライブレシーブの練習方法
ドライブレシーブの練習方法は手投げノックで部分的に練習してもいいですね。
ネット前からフィーダーにスマッシュをイメージして手で投げてもらって、それをドライブレシーブする練習をします。
ドライブレシーブするときにしっかりラケット面をかぶせることを意識して練習しましょう。
あとは下のYouTube動画のようにノッカーがスマッシュを出して、それをドライブレシーブする練習方法もあります。
ノッカーはコースを打ち分けてもいいですが、基本的にバック側に意識して出してあげると、バックハンドの練習になりますね。
ラリーでドライブレシーブの練習するときは、2対1で練習したりします。
日本代表A強化合宿の練習公開
松友選手 2対1 レシーブ練習🔥 pic.twitter.com/xpussEIQko— SMASH and NET. TV (@SaN_inform) January 1, 2020
基本的なレシーブのパターン練習は下を繰り返すといいですね。
サーブ→スマッシュ→ドライブレシーブ→センターにつなぎ→ロブ→スマッシュ
スマッシュ打つ側はレシーバーのバック側にしっかりコントロールします。
ドライブレシーブはストレートで、前衛のサイドを速い球で抜くことを意識します。
レベルが上がってきたらドロップを混ぜたり、スマッシュのコースを打ち分けたりするといいですね。
まとめ
今回は「【バドミントンダブルス】スマッシュをドライブレシーブするコツ【ラケット面をかぶせるのがポイント】」というタイトルで書きました。
「ドライブレシーブ」を覚えるとダブルスのレシーブ力だけでなく、攻撃力もあがりますのでしっかり練習して上達したいですね。
逆に考えればバックハンドのドライブレシーブがちゃんとできていないと、そこを狙われるということになりますね。
さらにもっと言えばバックハンドのレシーブがちゃんとできてない相手に当たれば、そこを狙えば勝ちやすくなるということです。
スマッシュに対する「ドライブレシーブ」の練習をするときは「ラケットの操作・握り方」「構え方」「ポジション」「肘の使い方」を意識して練習しましょう。
ドライブレシーブは面をかぶせる
-
-
【バドミントン】BADLOGのスマッシュの打ち方のコツまとめ【トップ選手のフォームを見て学ぶ動画集】
続きを見る
-
-
バドミントンラケット選びにおすすめ【世界トップ選手の使用人気ランキングを付けてみた】
-
-
バドミントンガット選びにおすすめ【世界トップ選手の使用人気ランキングを付けてみた】
-
-
バドミントンシューズ選びにおすすめ【世界トップ選手の使用人気ランキングを付けてみた】