今回はバドミントン界のヒヤリハットです!
久しぶりにバドミントンしに来ました。来たのは1年ぶりだか、2年ぶりだか記憶にないぐらいで、どうやらバドミントンも久しぶりにやるみたいでした。
そしてラリーが始まると前に取りに行くたびに、めっちゃズルズル滑っている!
それを見ている僕のほうが「ヒヤヒヤして、練習に集中できません!」
シューズが滑るとケガをする危険性もあるし、踏ん張りも効かなくなりフットワークも遅くなります。
そこで今回は、体育館でシューズが滑る原因と対策を書いているので、バドミントンシューズが滑る人は参考に読んでみてください。





シューズの底のゴムの劣化で滑る
バドミントンシューズの靴底はゴムでできているので、経年劣化でグリップ力が落ちると思います。
他の人が滑ってないのに自分だけが滑っているときは間違いなく、シューズのゴムが劣化しています。
僕はだいたい1~2年ぐらいでシューズを買い替えているので、どのくらいシューズの底がもつかはわかりませんが、さすがに10年はもたないでしょう。
シューズの底が黒ずんできたときがサインみたいです。知らんけど。
バドミントンシューズのゴムラバーが劣化して滑るようになったら、さすがに買い替え時ですね。
ケガしたあとから「やっぱり買い替えておけばよかった」とかなりたくないと思います。
バドミントンの型落ちのシューズだと、安くで買えるので参考にしてみて下さい。
体育館の状態でも滑ることがある
体育館がホコリっぽくて滑る
体育館のフロアがホコリっぽいときは、シューズの底にホコリが付着してシューズが滑ります。
このときは、他の人もだいたい滑りますね。
対策としては雑巾を濡らして絞ったやつを用意して、軽くシューズの底を湿らせ、床でキュッキュッとやると滑らなくなります。
効果は一時的なので、またシューズにホコリついたら滑るようになったら同じことを繰り返して対策します。
雑巾は床を濡らさないように下にビニールとかをひかないと、床を傷めてしまうので気を付けないといけません。
ホコリでシューズが滑るのを防ぐシューズワイパーという製品もあります。
ドライ・ウェットどちらでも使用でき、マイクロファイバーで靴底の埃や汚れをふき取り、シューズの滑りを抑えます。
アリーナは基本的に水の使用が禁止されているので、シューズワイパーで靴底に湿気を持たせることができます。
ホコリで滑って困っている人は使ってみてください。
床に汗が落ちて滑る
夏場はけっこう汗が床に落ちることがあるので、汗が床に落ちたまますると滑ることがあるので注意です。
試合中に汗ですべったら、主審に汗拭きの要求をして線審の人に拭きとってもらいましょう。
かなり厄介なのは体育館を前に使った人が、汗をほったらかして乾燥したすると、床が脂ぽくなるときがあります。
こいつはハンパなく滑りやすいので、モップで拭きとらないと危険ですね。
湿気が多い日は滑る
梅雨の時期などは雨がずっと続くと体育館の床が湿気って滑りやすくなります。
とりあえず、モップで床を拭いてみると多少効果があるかもしれません。
僕の経験上、このときはどうしようもないですね。
もうこのときは対策仕しようがないので、練習メニューをあまり動きの少ない技術的な練習などに切り替え、晴れてくれるのを願いましょう。
床に汗が落ちてたりすると滑る原因となるので、このときもモップで拭きましょう。
まとめ
今回は体育館でシューズが滑るときの原因と対策について書きました。
シューズが古くなって滑るとケガをする可能性があります。
自分もシューズが滑ると「ケガをしないか心配なる」でしょうが、それを見ている人もケガしないか心配になります。
ケガしてバドミントンの練習に遅れが出るどころか、日常生活に支障がでるかもしれません。
お互いに練習に集中できるようにしましょう。
-
-
バドミントンシューズ選びにおすすめ【世界トップ選手の使用人気ランキングを付けてみた】
バドミントンシューズの種類・メーカーが増えて選ぶのに迷うことがありますが、たくさん動くスポーツなので動きやすいシューズを選びたいですよね。 世界のトップ選手が履いているシューズは動きやす ...
-
-
バドミントンガット選びにおすすめ【世界トップ選手の使用人気ランキングを付けてみた】
バドミントンガット選びはメーカー・種類が多く迷ってしまい、気持ちよくプレーするためにも打球感がいいものを使いたいですね。 世界のトップ選手はガットにもこだわってるはず! と ...
-
-
バドミントンラケット選びにおすすめ【世界トップ選手の使用人気ランキングを付けてみた】
バドミントンラケットはプレーに影響する重要なところで、メーカーや種類が多く迷ってしまいます。 やはり自分の好きな選手や人気のラケットから選ぶ人も多いので、ホームページやカタログで調査して ...
-
-
【バドミントン】格安のグリップテープとタオルロールを紹介【1本あたりのコストを抑えたい人におすすめ】
バドミントンのグリップテープはラケットの操作性に関わる重要なところですね。 グリップテープは頻繁に巻き替えると、地味にお金がかかってきます。ネット通販のレビュー記事を見ても、グリップテー ...