
今回はバドミントンのルールが2019年4月1日から、サーブの高さが115cmに変わったので、競技規則の変更の変更内容について書いてます。
バドミントンのサーブはルールはかなり重要なので、しっかり確認しておきましょう。
サーブ練習で115㎝の高さを判断する方法も書いているので、参考に読んで見てください。
バドミントンのサーブに関係するルールの変更内容【練習で高さ1.15mはどう判断する】
バドミントンのサーブのルールは競技規則に書かれているので、「文章がどう変わったのか」を変更内容を知りたい方もいると思います。
サービス高の競技規則の変更内容
改訂前
改定前の競技文章で、今回の変更になった部分は打ち消し線で消してあります。
競技規則 第 9 条 第 1 項(取り消し線は現行の条文から抹消される箇所を示す)
(6)①サーバーのラケットで打たれる瞬間に、シャトル全体がサーバーのウエストより下 になければならない。ここで言うウエストとは、肋骨の一番下の部位の高さで、胴体の周りの仮想の線とする。
②実験的に判定装置を使用する場合については、サーバーのラケットで打たれる瞬間に、シャトル全体が必ずコート面から 1.15m以下でなければならない。(平成 30 年度は採用しない)
(7)サーバーが持つラケットヘッド及びシャフトは、シャトルを打つ瞬間に下向きでなければならない。(上記(6)②の施行の場合は本項は削除)
改訂後
競技規則 第 9 条 第 1 項 (6)サーバーのラケットで打たれる瞬間に、シャトル全体が必ずコート面から 1.15m以 下でなければならない。
改定後の文書はシンプルでとてもわかりやすい内容になり、サーブを打つときにシャトル全体が床から1.15m以下ということですね。
アバブザハンドと呼ばれていたサーブを打つときのシャフトを下向きにするルールも変更されています。
アバブザハンドが無くなってフォルトだった打ち方も、115㎝以下だったら打つことができるようになりました。
シャフトを横にしてサーブを打つことができるので、僕はかなりサーブが打ちやすくなりましたね。
動画を見ていてもサーブを打つときにシャフトをかなり横に使う人も多かったので、アバブザハンドがなくなるとサーブが打ちやすくなる人も多いと思います。
今回のサーブの高さのルール変更内容については以上ですね。
バドミントンをする上でサーブのルールは絶対に覚えた方がいいので、こちらの記事を参考にしてください。
-
-
【バドミントン】サーブのルールをわかりやすく教えます【経験者もしっかりと覚えておきましょ】
今回はバドミントンのサーブに関するルールについて簡単に解説を書いています。 フォルト(反則)をとられるのはほとんどがサーブ周りなので、まずサーブに関係するルールを覚えておくといいでしょう ...
練習でサーブの高さ115cmをどうやって判断する
サーブの高さの115cmに変わるということで、練習のときは高さをどう判断すればいいのかと考えていました。
国際大会の試合とかでは115cmをジャッジするための道具がコートの横に置いてあるが、体育館にはまずないですね。
115cm以上ある定規を練習に持ってきて測るとか、絶対やらないですしね。
自分の感覚で115cmと判断できるわけでもないと思っていたら…ツイッターでこんなん見かけました。
4月1日から施行されるサービスの新ルール
床から115cmの高さが良く分からないとの話になりまして。
ヨネックスのシャトルの筒を計ってみたところ38.5cm。3つ積むと115.5cmで丁度良い高さになりました。
今までよりかなり高く感じます。
戦術にも変化が出そうな予感がしますね。 pic.twitter.com/K3JlqEfF3l— 山田研究所 (@kaien70) February 3, 2019
YONEXのシャトルの筒3本で高さが115.5cmになり、ほとんどサーブの高さと同じになるということです。
これでサーブ練習の高さの判断に簡単に使えますが…メーカーによって筒の高さが違うので要注意です。
まとめ
今回は「バドミントンのサーブに関係するルールの変更内容【練習で高さ1.15mはどう判断する】」というタイトルで書きました。
サーブの高さが115㎝だと小学生はほとんど超えることがないと思いますが…将来のためにも変なサーブの打ち方はやめておいた方がいいと思います。
僕ぐらいの身長(169cm)だとそこまで影響ない感じとういうか、打ちやすくなった気がします。
高身長の人は以前よりサーブの打つ高さを変えないといけないですね。知り合いの高身長の人は「サーブがやりにくくなった」と言ってましたね。
熊本インターハイを見に行ってときに割とサービスフォルトをとられていたので、サーブ練習から115cmをしっかり意識して練習してみましょう。
-
-
【バドミントン】ショートサーブを浮かさない3つのコツ【シャトルの持ち方・サーブの打点・押し出す】
サーブはバドミントンの試合で一番最初に打つ重要なショットですね。 ショートサーブが浮いてしまうと相手に厳しいショットを打たれるし、一発で決められることもあります。 ダブルス ...
-
-
【バドミントン】速いスマッシュを打つ手首の使い方【打点は「くの字」をつくる】
バドミントンの魅力はと言えばやはり「スマッシュ」ですよね。 速いスマッシュを打てたときはめっちゃ快感です。速いスマッシュを打つコツとしては「回内動作」と呼ばれる手首の動きを使います。 & ...
-
-
【2021年最新】初心者のバドミントンラケットの選び方とおすすめ10選
今回のバドミントングッズ紹介は初心者におすすめのラケットです。 バドミントン初心者の方はラケットのメーカー・種類のラインナップが増えて、ラケット選びに迷ってしまうと思います。   ...
-
-
バドミントンラケット選びにおすすめ【世界トップ選手の使用人気ランキングを付けてみた】
バドミントンラケットはプレーに影響する重要なところで、メーカーや種類が多く迷ってしまいます。 やはり自分の好きな選手や人気のラケットから選ぶ人も多いので、ホームページやカタログで調査して ...