ネットには人を騙そうとする悪い奴らがいるので、要注意です。
先日、荷物の受け取りが不在という内容の1通のショートメールが届き、「なんだろー」と思いながらアクセスしたら…
いきなりスマホの画面に「悪意のある…」アプリのインストール警告する画面が出てました。
アクセスしてみてテレビでやっていた「佐川急便の偽迷惑メール」だと気が付きましたね。
完全にやばいサイトなので、間違ってインストールしまったらタイヘンなことになってました。
荷物の不在のショートメールが届いたら絶対にアクセスしないようにしましょう。
そこで今回は、迷惑メールやアクセスすると危険なサイトもあるので注意喚起をやっていきたいと思います。
参考に読んで見てください。
【体験談】佐川急便の偽メールが届いた話【ネットには迷惑メールで人をだます悪い奴らがいる】
「お客様宛にお荷物を届けに上がりましたが…」という内容でショートメールが届き、割と普通な感じの文章でURLで確認させようとリンクを貼ってあります。
今思えば会社名も書いてないし、リンクのアドレスもめちゃめちゃだし、そもそもショートメールを送らないですよね。(佐川急便のアドレスに似せたURLのサイト存在するらしいです)
偽迷惑メールのURLをクリックすると、佐川急便の偽サイトにアクセスさせられます。
偽物のサイト
ぱっと見は佐川急便のサイトぽっく作ってありますが…。
企業のトップページにでっかく「設定マニュアル」でアプリをインストールする方法を乗せるとか、WEBデザイン的にも絶対ありえないです。
すぐ偽サイトだとわかります。

本物のサイト
本物のサイトのアドレスは「www.sagawa-exp.co.jp」です。
本物のサイトにも偽サイトの注意喚起が書いてあります。
間違ってアプリを入れたら…
間違ってアプリをインストールするとタイヘンなことになるみたいです…。
うっかり偽佐川のアプリインストールしてスマホが勝手に迷惑SMS送りまくってる…。iTunesコードも買われてる…。
知らない人からたくさん電話来て説明と謝罪の繰り返しな現在…みなさんご注意ください💀ツライ… pic.twitter.com/wFbAzzQqPo— 六科@ドラクル志望 (@mu_jina) July 23, 2018
アプリをダウンロードするとスマホが勝手に動き出し、iTunesのコードを勝手に買い始めたり、知らない番号にSMS送り始めたり、かなりヤバイです。
完全にヤバイサイトなので絶対アクセスしないようにしましょう。
もし間違ってアプリをインストールしてしまった場合は、すぐに「機内モード」にするか「電源を切る」か対応して、スマホの契約しているキャリアに相談してみましょう。
グーグルになりすましたサイト
「グーグル」になりすました偽サイトも存在します。
グーグルのブラウザ意見アンケートと称して、「iPhone 11 Pro」が激安価格で当選させたと思わせるサイトです。
グーグルなら自社製品の「Google Pixel 4」を配った方がましなのに、なぜか「iPhone 11 Pro」ですね。
個人情報やクレジット情報を入力をさせるための偽サイトなので、間違っても入力してはいけません。
Amazonプライムを装った迷惑メール
Amazonプライムを装った偽迷惑メールも存在しているので、注意が必要です。
あっぶね〜😨
だまされるとこやったがなww pic.twitter.com/vgLgAYPSzE— マクリン (@Maku_ring) 2019年5月17日
どうやらAmazonプライムを装って、クレジット番号を抜き取る手法みたいですね。
一見、Amazonプライムから本当にメールが来ているように見えますが…。
「Amazoneプライムのお支払いにご指定のクレジットカードの有効期限が切れています!」…「Amazone」って、100%偽物ですね。
今は向こうも気が付いて修正されているので、精巧になってきているのでさらに注意が必要です。
東京五輪のチケットを当選を装った迷惑メール
東京五輪チケット詐欺にご用心!当選メールが届いても……URLが書いてあったら全部ニセモノです
https://t.co/NQEsbLfeV8— Engadget 日本版 (@engadgetjp) June 12, 2019
やはり五輪の偽物迷惑メールも出てきましたね。URLが張ってあるものは全部偽物みたいなので、ご注意を!
まとめ
今回は「【体験談】佐川急便の偽メールが届いた話【ネットには迷惑メールで人をだます悪い奴らがいる】」というタイトルで書きました。
まさか自分にこんな迷惑メールが来るなんて思ってもみなかったですね。
「佐川急便」だけでなく「クロネコヤマト」「日本郵便」の「偽迷惑メール」も存在するのできをつけてください。
迷惑メールが来たときは興味本位でURLを絶対、開いたりしないようにしましょう。